2025年まで、あと2年。

介護の現実

 皆さんは「2025年問題」という言葉をご存知ですか?

 あと約2年後。2025年には、いわゆる「団塊の世代」と言われる800万人の人が75歳以上(つまり後期高齢者)となるのです。人口の4~5人に1人が後期高齢者という時代の到来です。

 2025年問題とは、「超高齢化社会が訪れることにより医療・福祉・雇用へ生じる様々な影響」のことなのです。

本当に来ちゃった。

 2025年問題については、すでに厚生労働省が掲げている「地域包括ケアシステム」のように、各個人が住み慣れた地域で自分らしく生活を続ける仕組みづくりが推し進められています。

 地域の医療・介護・福祉等が連携を図り、高齢者が病院や施設へ集中することを防ぎ、みんなが地域で自分らしい生活を継続するのです。

 だけどそれでも医療費は増大し、医療人材は不足します。日本の現役世代自体も減少するため労働力も減少します。 

「今のままではいけない」

この、〝いけない〟というのは、「高齢者にとっていけない」ではなく「制度が破綻してはいけない」なのです。

そうして定期的に介護保険や医療保険の制度が見直しになっています。

介護のルールが様変わりしているのです。

私達に関わることは…。

・自分が使うサービス料金は負担が増える。

・サービスを支援するスタッフが減少する。外国人の雇用が増える。

・要支援者はサービスの対象外になる可能性がある。

 すなわち、「軽症の人は自分で、地域で頑張れ」「サービスは値上がりするから、それも頑張れ」

そういうことのようです。

 病院は病床数が減少し、施設入所も益々困難になってくると思われます。

 そこで働くスタッフも高齢化していきます。

 昔は笑い話だった「高齢者が、同年代を介護する」「夫婦間だけでなく、社会的に老々介護が行われる」が現実のものになってきます。

またそこに立ち戻って。

 これから後期高齢者が増えるということは、介護を受ける人も介護をする人も増えてくるということ。

 私がここでお伝えしてきた、まりぃさんとえい君の介護の話。

 見て下さった人には、お役に立つでしょうか。

 お役に立つことができれば…。できていれば良いのですけれど…。

 介護が始まったら、先ずはどうすれば良いのか。

 またそこに立ち戻って。

 ルールは変わります。まだまだ勉強をしないと。

タイトルとURLをコピーしました