ごきげんよう。きいです。
9月最初の週末は、緊急待機でした。
落ち着いていますように…との願いが叶って(?)緊急訪問は1件だけでした。
その1件は明け方の4時。
施設に入所されている利用者様が「痰が絡んで苦しそうだ」という、スタッフさんからの連絡でした。
あまり頻回に電話がかかることがない施設からの、夜中の電話です。
すぐに訪問する必要があると判断しました。
その施設に看護師は勤務しておらず、研修を受けて吸引ができるのは、施設長さんだけ。
施設長さんが不在の時に、吸引が必要になれば緊急訪問となります。
もちろんスタッフさんも、口の中の痰を口腔ケア用のスポンジでぬぐい取ってくれたり、喉にたまらないように姿勢を調節してくださっています。
そして明け方の4時。
普通ならみんな眠っている時間。
電話をかけることにすごく勇気がいる時間です。
私が訪問した時、「ああ、(看護師を呼ばずに済むように)よっぽど頑張ってくれたんだろうな」と思われる状況がありました。
ですが。
その看護師を呼ぶかどうかを迷っている時間が、利用者様にとって苦しい時間なのであれば。
ためらう必要はありません。
電話をください。
私たちは電話がかかれば、何があっても駆けつけるわけではありません。
先ずはお話を伺い、利用者様の状況を確認して「すぐに向かう必要があるか・ご家族やスタッフで対応できることなのか・今すぐではなく、様子を見て、変化があるかどうかを確認する必要があるのか・看護師の到着を待つより、救急搬送が必要な状況なのか」を判断します。
その判断に基づいた対応をします。
眠っているのを起こされることにはなりますが。
それは必要なことなんです。
利用者様のご家族からも「夜中でも電話して良いのですか?」と質問をされます。
24時間緊急対応とは、そういうことなんです。
そのための加算もついていますから。
不必要な電話は困りますが。
本当に必要な時には、ためらわずにお電話をください。
お待ちはしていませんが(笑)。
夜中に看護師を呼ぶための電話なんて、かけずに済むのが一番ですから。

この利用者様。
肺ケアをして吸引をして。血中酸素濃度も上がってきて。安心して退室できるところまで持っていくことができました。
退室するために廊下へ出たら、外は明るくなっていました。
私は昔から、仕事中に見る朝焼けが好きです。