わかりにくい介護

uncategorized

 ごきげんよう。きいです。

 前回の記事で…。

 これからは「利用者様自身がサービスについてよく理解し、上手に利用できること」がすごく大切。

 ひょっとしたら「必要な支援が受けられない」という不利益が生じてしまうかもしれない。

 また「周囲の支援者を混乱させてしまうかもしれない」という可能性も。

 そうらないように、介護についてよく理解しておきましょう!

 なんて、書いてみたものの…。

そもそも、介護保険制度やサービスを使うルールって、超わかりにくくないですか?

 いろいろなところで調べようと思えば調べられるけれど…。

 そもそも「私は、家族は、どれに当てはまって、どんな支援が受けられるの?」

 「だれに相談すれば良いの?」「どれだけの負担がかかってくるの?」などなど…。

 「私は、家族は」の部分がケースバイケースなので、情報を提供する側もどうしても一般論になってしまうんですよね。

 では、どうすれば「私は、家族は」をクリアできるのか?

 その解決の糸口は「聞く・相談する・確認をする」にあるように思います。

 まず、介護保険を申請しようと思って窓口へ行ったら、その窓口の人によく話を聞く

 そして担当のケアマネジャーが決まったら、必要なサービスを検討し提案されます。

 それを利用する・しないを始め、「自分はどうしたいのか」を軸に、よく相談をする。

 利用するとなれば、必ず契約が発生します。

 その契約書や重要事項説明書をよく確認する。

 わからないことは、そこに書かれている連絡先へ電話をするか、次に会う時に再度確認をする。

 そこまでの時点で、いろいろわかる事は増えているはずなんです。

 「聞かない・相談しない・確認をしない」

 これはいけません。

 介護保険を使ったサービスの利用は、初めてのことが多いはず。

 今まで経験してきた「日常生活・仕事・家事・育児」など。

 そのどれとも「介護」は違います。

 問題が起きたとき、今までと同じように解決できるとは限らないのです。

 「きっと、こうだろうと思った」は通用しないことがあるのです。

 「生活のこと・福祉用具や介護保険を使った移動手段・施設入所について」はケアマネジャーが中心となります。

 しかし、複雑なのは「病気・身体のこと・治療」に関することは「医療の問題」になるので、医師を中心に考える必要があることです。

 かかりつけ医が決まっておらず、複数の病院・診療科にかかっている人は注意が必要です。

 「親が今、どこが悪くてどこの病院にかかっているのかが分からない」というご家族も注意が必要です。

  介護が始まるときと、ある程度波に乗れるまでの間は「ご家族」の存在がとても重要になることは事実です。

 どんなに嫌でも、どんなに内容が複雑でも、血縁者にしかできないことなのです。

 ここは頑張り時なのです。

タイトルとURLをコピーしました