ごきげんよう。きいです。
今日も前回と同じく「本当に言葉の解釈って、難しいな…」と思った話です。
ある言葉を、自分にとって〝都合よく受け止めて〟〝それをよく確認をせず主張する〟こと。
それって、自分もやっちゃってないかしら?と心配になりました。
今回の話は、あるヘルパーさんから伺った話。
あるところにお住いの利用者様「Aさん」のお宅に身体介護に訪問したときのこと。
Aさんの奥様は、おしゃべりが大好きなのか…。ケア中にいろいろ雑談を話しかけてきて、ヘルパーさんは時々ケアの手を止められることがあったそうです。
その時も、近所の奥様の話等々を話しかけてきて…ケア時間を少し過ぎてしまったのだそう。
その時、奥様が「あ。もう〇分経っちゃいましたね」と時間を気にされたそうです。
ヘルパーさんは「大丈夫ですよ。ちょっとのオーバーですから、実績は〝時間内に終了した〟ということにしておきます」と返答したところ…。
「いや、そうじゃなくって。こちらにも予定があるので、ちゃんと時間内に終わらせていただかないと…」と言われてしまったのだそう。
そのヘルパーさんは「だったら、話しかけてこないで!」と少々?ご立腹でしたが。
私も、最初はヘルパーさんと同じように「時間がオーバーしちゃって大丈夫かしら?」と心配をしたのかと思って話を聞いていました。
そうではなくて「あ。もう〇分経っちゃいましたね」という言葉の真意が、「時間内に終わらせて」ということだったとは、最後まで聞かないとわかりませんでした。
私も「人の話を、自分に都合よく受け止めていたんだなぁ」と反省。
そして、家族の介護のために外出やお友達との楽しい時間が持てていない介護者は、訪問ヘルパーや訪問看護師にいろいろ話しかけて下さいます。
そのお話に対して、どのように向き合うか。
実は、とても難しい問題だったりします。
