ごきげんよう!きいです。
今日は、ある利用者様Jさんに質問されて「え~っと?これは?」と悩んでしまった話です。
Jさんの入浴介助中のこと。
天気は曇り。午後とはいえ、気温が低い日のことでした。
いつもは「カラスの行水(自称)」というJさんですが、この日はいつもよりゆっくり湯船につかっていらっしゃいました。
その時に、「これからはお風呂にも〝寒さ対策〟が必要になりますね…」という会話から、
寒さ対策→風邪対策→インフルエンザや新型コロナ等のワクチン接種の話になりました。
Jさんは私に聞きました。
「きいさんも…注射、するの?」
私は『え~っと?これは?』と、ちょっと考えて…。
「Jさん…それは『私(きい)もワクチンの注射を受けるのか?』という質問ですか?それとも『私はワクチンの注射を人へ打つのか?』という質問ですか?」と、問い返しました。
利用者様の中には、時々「訪問看護師だけではなく、自分の主治医や担当ケアマネ、訪問ヘルパー等の支援者は、みんな同じ〝病院やクリニック〟に所属していて、そこから派遣されてくるのだ」と思っている方々がいらっしゃます。
そのようなグループ企業的なところもあります。
ですが、すべてがそうではなく、私が勤める訪問看護ステーションは〝病院やクリニック〟に所属していません。
ワクチン接種は、医師が医療施設や訪問診療で行うもの。
訪問看護ステーションの看護師が、利用者様へワクチンを打つことはありません。
※医師の指示で、医療機関と連携をして「点滴や抗生剤、ある種の薬剤を投与すること」はあります。
ちなみにこの時の、Jさんの「きいさんも…注射、するの?」という質問。
「私(きい)もワクチンの注射を受けるのか?」という意図でした。
私も、素直に言葉通りに受ければいいのにねぇ…。
人に注射を打つこともあるがゆえに…ちょっと深読みしすぎちゃいました…(笑)。
