高齢者虐待について考えていたら…

uncategorized

 ごきげんよう。きいです。

 今も…ずっと…私が勤めるステーションでは、認知症や高齢者虐待の予防について、「何ができるか?何が必要なのか?」と勉強会等の取り組みをしています。

 皆さんもどこかで耳にしたことがあると思います。

「ベッド柵を4か所設置して、自由な動きを制限したら虐待」

「オムツ外しをしてしまう人につなぎのパジャマを着せたら虐待」

「身体を掻いたり、ドレーン抜去を防ぐためにミトン等をつけたら虐待」

「車椅子から自由に降りられないように、腰ベルトや車椅子テーブルなどで抑制をしたら虐待」

「自由に出入りができないように、本人が開けられないような鍵を設置すると虐待」

 私が病院や施設で勤務していた時。

 患者様の安全を守るために行われていたことばかりです。

 ベッドからの転落で受傷。

 排泄物をベッドや病室の壁に塗りたくられ、他の患者様から大クレーム!

 車椅子から降ろすと、近くにいる子の身体を噛んでしまう子。

 胃ろうからの注入中に管を外してしまい、全身からベッドまでが栄養剤まみれ。

 帰宅願望が強く、看護師の目を盗んで病棟を出ようとする人々。

 まあ、時と場合に寄りますが。

 その時、その他に方法が無く、どう考えてもそれが個人を守るために仕方がない方法だった…ということなんです。

 以前は、それをみんなが心得ていたはず。

 今は、「これは虐待ではありません」ということを証明するために、難しい手続きがいっぱいになりました。

 家族が入院するたびに、「必要時には安全を守るために、そのようなことを行うことになるかもしれません」という書類を渡され、サインが必要になります。

 ただでさえ、入院する時ってバタバタで、たくさんの書類にサインが必要なのに。

 それが「在宅」の話になったら。

 「いつも必要時」になってしまうような気がします。

 家族がベッドから落ちたら、大変なことになるのは分かっていて。

 排泄物をあちこちに付けられたら、本人・周囲の汚れたものをきれいにして、臭いに悩まされ、心が折れそうになって。

 栄養剤まみれどころか、管が抜かれたら救急搬送になって。

 家から出たら「行方不明」に。

 それを避けるために必要なんだということを、支援者も周知することが大きな虐待防止になるような気がして。

 それを超えたところ(虐待と言われることを行わずに頑張ろうとした結果)に、「虐待」を生み出す現実がありそうな気がします。

 

タイトルとURLをコピーしました