最近、増えたような気がします。

在宅介護

 ごきげんよう。きいです。

 最近、増えたような気がする…人。

 それは。

 医師の診断を受けていないけれど「認知機能や心に問題がありそうな、利用者様のご家族」です。

 訪問中の会話で「???」と感じたり。

 訪問のお約束を忘れられたり。

 「え?」と思うところにこだわったクレームが寄せられたり。

 以前はそんなこと、無かったような気がするのですが。

 利用者様本人ではなく、ご家族様。

 対応についても慎重になりますし、担当ケアマネジャーとも密に連絡を取り合わないといけません。

 とても難しい問題なのですが。

 少しずつ増えてきているような気がするのです。

 「介護」の現場だけがそうなのか?

 それとももっと広い目で見ても、そのような人が増えているのか。

 「介護」をしているからとは言えないし。

 「高齢化」だけとも言い難い。

 …どうなんでしょう。

 あくまでも、私個人の見解なんですが…。

タイトルとURLをコピーしました