ごきげんよう。きいです。
最近訪問が始まったばかりの、利用者様のCさん。
腸の病気で、人工肛門を造設。その管理支援に訪問看護に伺うことになりました。
そのCさん。介護保険と障害福祉の制度の違いが、入院中から何度説明を受けても「???」なのです。
Cさんはまだ前期高齢者で、お若い方。
それでも、ご理解が難しいんですね。
「とにかく決まりごとが複雑なんですよ。難しいんです。」
「次回訪問時に説明して欲しいんですが」と言われましたが。
…上手く説明できるかしら…(今から心配)。
複雑な制度を説明しようとすると、私まで混乱してきます。
「介護保険と医療保険の違い」「収入に応じた負担割合」「制度によって異なる負担割合」「申請」「給付」「介護保険被保険者証」「身体障害者手帳」「ケアマネが手配するのか、自分が業者さんへ依頼する必要があるのか?」やら、なんやらかんやら。
説明しようとパンフレットを開いても、「Cさんのための支援内容」が書かれている訳でもなく。
「ここに書かれていることは、こういうことでして…」
「つまり、それはどういうことですか?」
「ですから、先ほど説明した通りですね…」
そんなことにならないかしら? ドキドキ。
できるだけ余計な話はせず。Cさんが今必要なことに焦点を当てて、お話ししてこようと思っています。
無理な話だとは思いますが。
在宅介護に関わることを、年齢に関係なく公平に。
このサービスを利用したければ〇〇〇円。あなたの場合は年齢、お病気・障害、収入の有無がこれだけだから、◇◇円負担してくださいね。
この用具を購入・レンタルしたければ△△△円。あなたの場合は年齢、お病気・障害、収入の有無がこれだけだから、☆☆円負担してくださいね。
なんて単純にならないかしら?
高齢者は特殊寝台(いわゆる電動ベッド)や車いすがレンタルできるのに、障がい小児はレンタルができず購入しないといけないとか。
普段「どうして?」と思うようなことが、どうにかならないか…と思ったり。
きっと、偉い方々からは「そんな単純な話じゃないんですよ」と言われちゃうんだろうな。
