「フロントライン」

uncategorized

 ごきげんよう!きいです。

 最近、映画館で「国宝」を見て、圧倒されて。

 映画館での映画鑑賞の良さを再認識しまして。

 今度は「フロントライン」を観てきました。

 ダイヤモンド・プリンセス号で、〝未知の感染症〟が発生。多くの感染者の治療にあたったDMAT・船のスタッフ・厚生労働省の役人の活躍と葛藤を描いた映画…です。

 「国宝」は「映画」として観れたけれど。

 「フロントライン」は、映画ではなく、「リアル」でした。

 外出制限が出される中訪問を続け、陽性者の元へもガウンを着用し訪問に回ったあの頃。

 あんなことがあった。

 こんなこともあった。

 いろいろ思い出しました。

 今は「アフターコロナ」と言われていますが。

 「コロナ禍」にあった「良くなかったこと」を、私たちは繰り返さないようにできるかしら。

 もしまた、「新しい感染症」が蔓延した時。

 無責任なうわさや報道。

 いじめや差別。

 無責任な行動や、過度な警戒。

「コロナに学ぶ」「コロナを振り返る」はこれからも大切だと思いました。

 私たちは今もまだ「訪問中はマスクを外さない」が続いています。

 他のスタッフと同行訪問の時には、車の中でもマスクを外せません。

 新採用のスタッフの素顔を、まだ見たことがありません。

 実は私、「入浴介助の時くらいは、マスクを外しても良いんじゃない?」と思っていました。

 暑さのためです。

 街に出れば、ほとんどの人はマスクを着けていません。

 電車の中でも。

 SNSでは「今時まだマスクを着けてるのって、ありえない」という言葉も目にしていました。

 誰か、「医療者もマスクを外して良いですよ」って、偉い方が言ってくれないかしら?

 そう思っていました。

 そして…今日の「フロントライン」です。

 エンドロールの時…「映画の都合上、マスクを外して会話をする場面がありましたが、実際は食事の時以外は常にマスクを着用していました」というようなメッセージが流れました。

 ああ、そうでしたよ。私たちも。

 そしてまた、コロナが増えてきているとも耳に入ってきます。

 やっぱり外せないか…。

 それが良いのか?

 悪いのか?

 私たち医療者は〝弱者〟なのか?

 

タイトルとURLをコピーしました