ごきげんよう。きいです。
昨日の続きです。
「負担」についてお伝えしているので、なんともほろ苦い内容になっております。
だけど怖がる必要はなくて。これから、何が必要なんだろうと考えてみます。
まだまだ言いたいことがあるのです…(涙)。
どうするのよ?
「介護に関わる人がみんな大変。」
じゃあ、どうすれば?という話。
それぞれが上手に負担を軽減する必要があります。
病院の負担軽減のためには「医師の働き方改革」もありますが…。
やはり正しい病院へのかかり方を守るのが良さそう。
病院も離職を防ぐ取り組みや、職員の再雇用などを行っています。
そのうち負担軽減の一環で「内部研修や卒後プログラムの見直し」も必要になるのではないでしょうか?
介護施設の利用にも「利用する側の配慮・マナー」が必要になるかもしれません。
「しっかり見てもらわないと困る!」「ケガはさせないでよね?」みたいなお気持ちを、ちょっとセーブすることが円満かも。
「自分が看ていても、そういう事ってありますものね!」と、〝お互い様〟そして〝看てくれて助かっています〟と思えるような…。
要はコミュニケーションと信頼関係ですかね。
在宅では…。
在宅介護について、恐れずに情報を集めておきましょう。
そして支援者と、良いコミュニケーションが図れると良いですね。
「サービスを提供する事業所なんでしょう?だから、やってもらって当然よね」とは思わないで欲しい…。
「支援を受けながらやるのは自分。」「できないから・大変だからサービスを利用して支援を受ける。」という自覚は…必要になってくると思います。
これからは「お互いに頑張りましょう」の精神が大切…そう思います。
忘れちゃいけないこと
そうそう。忘れてはいけないことがありました。
まず、親の世代は「家族の負担軽減のために、介護に関わる費用は自分で用意する」も大切な事です。
そして、高齢者と呼ばれるようになる前に、自分の健康に向き合い「要介護状態」にならないように頑張る。
それは健康のためでもあり、節約にもなります。
それでも介護が必要になった時。
「介護を拒否するのではなくて、必要であれば受け入れる。」
そして「介護されて当然。家族や支援者は介護をするのが当然」と思わないこと。
そうすれば自分の負担・みんなの負担が軽減できるように思うんです…。
またまた、個人的見解です。
「そうあって欲しい」という願いを込めて…。