ごきげんよう。きいです。
ある新規の利用者様がいらっしゃいます。
癌の末期の方なのですが。
すごく心配なんです。
その方は病院から退院されたばかり。
「最後は自宅で」というお気持ちで、訪問診療の導入になりました。
だけど。
ご本人・奥様共に「介護」についての情報が本当に乏しいようです。
介護申請も出したばかり。
認定調査も済んでいません。
もちろんケアマネジャーもついていません。
癌による症状を抑える薬は、とてもたくさんお持ちですが。
福祉用具をレンタルするための手段をご存じありません。
布団で寝起きし、シャワーチェアーもありません。
ご本人は「わからないことばかりで…」
奥様は「この人に任せていますので…」
同居のお子様は、看護師が訪問していることがわかっているのか?No挨拶で。お顔を見ることもできませんでした。
お父様の具合が悪く、訪問診療や訪問看護が導入になる。
その事実と意味を、ご家族全員が理解できていないように思えました。
温和そうなご夫婦なので、支援は受け入れて下さいそうです。
一日も早く「良い波」に乗せてあげたいと感じた、とても心配なご家族でした。
