ごきげんよう。きいです。
なんだかんだと言いながら、頑張ってお仕事をしています。
月末・月初に私を悩ませる「訪問看護計画書・報告書」も、送ってしまえば少し気が楽。
今月から大幅に計画の変更が必要な利用者様。
その計画書も、カンファレンスの資料としても有効活用すれば、少し気が楽。
…そんな毎日です。
最近、利用者様の治療の一環として、とっても高額な薬剤の投与が続いています。
それはおひとり様だけではなくて、同じ疾患の方数名に対して。
その金額に、いろいろ考えさせられます。
この金額のほとんどを、国が負担するんだもの。
医療費が高額になるに決まってるじゃないですか。
なんで国は、こんな高額な「治療薬ではない薬」を認可するんだろうか???
そんな風に思ってしまいます。
そんなことを、いろいろ考えていると…。
他でコスト削減ができないのか?…なんてことを考え始める私。
まず削減できるのは…。
・湿布薬
・軟膏類
・保湿剤
・下剤
・胃薬
…などなど。
少なくはなっているはずですが…以前からずっと続いている問題です。
たくさんの方に処方される、一度処方されると「なんとなく無いと不安」なお薬たち。
患者本人が「まだ残っています。今回は処方はなくても大丈夫です」と言わなければ、
処方が続くお薬たち。
私たちが訪問中に「残薬」として発見し、「整理する仕事」が生じるモノたちです。
もちろん、本当に必要なモノもあります。
だけど「たくさんあるから、お友達にあげちゃったわよ~」と言われると…悲しくなります。
そんな時は「処方薬を他人と共有するリスクについて指導する仕事」が生じます。
自宅では「処方薬だけでなく、市販で購入したほとんど同じ効能のお薬たち」が数種類あって、その日の気分で使い分けされていることもあります。
この処方薬、本当に必要?と思ったり。
市販薬も、お薬手帳に記載されると良いのかな?と思ったり。
「処方薬の問題」は、国の負担する医療費だけでなく、正しく内服・使用できないことによる患者本人の健康への弊害、そして看護師の仕事も増やします。
良いことはありません。
処方薬は1~3割負担で手に入ります。
だからと言って「お得な薬」ではありません。
「お得だから、軽んじてよい薬」でもありません。
一人ひとりにかかる金額は少額でも、大人数となれば金額も大きくなります。
それが長期間続けば、益々金額は膨れ上がります。
昔のように「『薬が余っている』と、先生様に言いにくくって…」という時代ではなくなりました(もちろん治療に関わる大切な薬は、指示通り内服してくださいね!)。
不要な薬は止める。だけど「また必要な時が来たら、処方を再開してもらう」という相談ができるといいですね。
医師ときちんと話ができる関係性。
これが大切ですね。
