ナースの転職

uncategorized

 ごきげんよう。きいです。

 前回の<割に合わない仕事?>の続きのような話です。

 最近「元ナース」のヘルパーさんと、お会いする機会が増えてきました。

 なぜ看護師が、ヘルパーに転職をするのか?

 「病院勤務・医療的判断をしなくても済むから」だそうです。

 「元会社員」というような前歴を持つ方が、「新たに勉強をして看護師への転職」をしてきた頃がありました。

 それは「看護師は就職率が高かったから」。

 いわゆる就職氷河期の乗り越え方の一つでした。

 そのころから看護師は人手不足でした。

 今は一般企業も人手不足です。転職も当たり前のようになってきました。

 「元看護師」が勉強をし直して「会社員」となることもできる時代です。

 その方が「楽で給料が良い」なら。

 そうなるでしょうね。

 特に年齢が若ければ、「チャンス」ととらえるでしょう。

 私ももう少し若ければ、訪問看護師としての経験と自分の介護の体験を生かして「介護離職予防のための企業向けセミナー講師」になっていたかもしれない。

 看護師としての経験と自分の育児の体験を生かして「育児支援の仕事」に携わっていたかもしれない。

 そんなことだってできるんです。

 もちろん、医療以外の分野に興味を持つことだってありえる話です。

 そんな看護師を、過酷な医療の現場に引き留めるためには…。

 「過酷な医療の現場」を、「過酷じゃない魅力的なやりがいのある現場」にするしかないのでは?

 そもそも、どうして医療の現場って「過酷」なのか?

 やっぱり医療従事者の「奉仕の精神」や「責任感」に甘えてきた結果じゃないかしら。

 

タイトルとURLをコピーしました