トイレの流し方を知っていますか?

uncategorized

 ごきげんよう!きいです。

9月1日は「防災の日」でしたね。

子供の頃には、学校で防災訓練を行っていたのを思い出します。

「トイレの流し方を知っていますか?」という今日のタイトル。

「当たり前じゃん?」と思われた方もいらっしゃいますよね、きっと。

私が今回皆様へ投げかけたいのは…。

「停電になったとき」の、リモコン式トイレやタンクレストイレの水の流し方をご存じですか?ということなんです。

災害で停電が起きたら、パネルのボタンを押しても水が流れなくなった。

トイレの水は、断水さえ起きていなければ流せると思っていたのに。

慌てますよね。特にお子さんや高齢の方は。

そんな時。トイレの機種やメーカーによって、対応の仕方が違うんですよ。

「タンクに水を入れてはいけない」など、注意もあるそうです。故障の原因になってしまうことがあるんですって。

「手動レバーを引く」というものも多いのですが。

まあ、見つけにくいんですよ!その「手動レバー」が!

もし、確認をしたことがない!という方がいらっしゃったら。

ぜひ一度、ご自宅や職場でお使いのトイレの流し方を、トリセツやネットで調べて確認をしてみて下さい。

そしてみんなで共有しておくと良いかもしれませんね。

災害のプロは「防災のイロハのイは、トイレを確保すること」と言います。

簡易トイレの準備や臭い対策も、どうぞお忘れなく!

タイトルとURLをコピーしました