ごきげんよう!きいです。
今回は母を連れて認知症専門医を受診した時の話です。今振り返っても、母が自分から受診を望んだことは、本当にありがたいことでした。職業上、認知症の症状と思われるものが見えるのに、行動に問題があるのに本人が拒否をして受診ができないケースが沢山あることを知っています。皆さん、どうやって本人を受診させるかと本当に頭を痛め、苦労されます。
身体は痛みも辛さもないけれど、認知症は疾患の一つ。とにかく診断をしてもらい、薬を処方してもらい、介護サービスを利用するために必要な書類を書いてもらわないと何も始まらない。
また別の機会に、受診を勧めるための方法についてあれこれ考えたことを書いてみようと思いますが、今回はまりぃさんの話です。
受診のチャンスを逃さない
まりぃさんに認知症を思わせる色々な兆候が見える。本当に認知症になったのか?それとも違う何か別の病気なのか?早く治療しないと悪くなるような脳の病気だったら…早く受診させないと!
そんな日々が続き、私も気が気ではありません。同じ県内に住むえい君とも相談と情報共有を繰り返しました。
認知症の方の中には「自分がボケてしまった」と烙印を押されるのが受け入れがたくて、受診を拒否するというようなことがよくあります。
まりぃさんもそうなるかもしれない。どうやったらまりぃさんは受診してくれるだろうか。そればかりを考えていました。
しかし、受診はあっけないほどすぐに実現しました。
ある日、「お母さんね、おかしいのよ。病気かもしれないから病院へ連れて行って欲しいの」と、まりぃさんの方から言い出したのです。
私、まりぃさん自信が「自分はどこかがおかしいのではないか」「自分が認知症になってしまったかもしれない」と不安を感じていたんだ、というすごく当たり前のことに気が付いていませんでした。
認知症の方も、 自分が失敗していることに気が付くでしょうし、それは他人が気付く以前から実感し、不安を強く感じていることもあるでしょう。
そこでまりぃさんのようにヘルプを出すか、「まさか自分が認知症になるわけがない」と否定するか。そこが一つの分岐点。
受診は早い方が良い。本人が不安を感じているうちに。本人が必要性を感じているうちに。
本当にそう思います。
「何かが起こっていることは確か。認知症かそうではないのかを診てもらう必要がある。検査だって、試されるのではなく、病気があるかどうかを見極めるために受けるんだ」
その考え方がみんなの当たり前になるといいな。
「試される」じゃあないんです。
そしていよいよ〝その時〟がきたら、受診が必要な方自身やご家族が〝その考え方〟を思い出すことができれば、速やかな受診に繋がると思うのだけれど…。
健康なうちから、もっと病気や介護との付き合い方を考えておかないといけないなぁ。
病気は予防できるけれど、老化はどうしても避けられないし。
年をとるって人間の自然な流れなのに、それにいつまで逆らえるのかな。
私も受け入れる勇気が持てるかな?
自分が介護を受ける日のことをちゃんと考えておかないといけないな…。
※認知症と診断された時のこと② ~認知症専門医を受診~ へつづく…