ごきげんよう。きいです。
最近、気圧の上昇下降がきついですね。
私をはじめ、気圧の変化に敏感なスタッフ数名は「頭が痛い」「首が張る」「肩がガチガチ」等の症状を報告をし合っては「自分だけじゃなかった」と胸をなでおろす今日この頃です。
キツイのよ
私の自覚では、先週の半ばから「ダラダラとキツイ」が続きました。
さっさと鎮痛剤を内服すれば良いものを、こういう時ってなぜか頭痛に抗ってしまうんですよね。
本当に、なぜなんだろう。
よくよく考えてみると、「気圧が変動する度に、薬を飲まないといけないなんてイヤだわ」と思っていたようです。
いわゆる「なんのこれしき!」ってヤツですね。
もっと上手に対処すれば楽なんだろうと思うのですが…(苦笑)
まりぃさんも良く考えれば、ひどい肩こりでした。肩こりが原因なのか、頭が痛いと言っている日もありました。
「認知症の気が荒ぶるのも気圧の変動が影響している」としか思えませんでした。でも今思えば、「認知症だから」ではなくて、いわゆる「気圧病のまりぃさんが認知症だから」だったのかもしれません。
だけどまりぃさんには「なぜ自分が落ち着かないのか」を冷静に考えることは難しい。
私のように「頭が痛い」「首が張る」「肩がガチガチ」等の症状を自覚して対処することができない…。
「なんかイヤ」がイライラを増強させていたのかなと、今頃になって思うんです。
痛み止め、内服させてあげれば良かったかな。
肩を温めたり、マッサージしてあげたら良かったのかな…。
そう思っても、もう遅い(涙)。
台風が日本の近くで生まれた日。
この日も要注意です。
てんかんの持病を持つお子さんのママさんネットワークでも、「台風が生まれた日はピクピクする発作が長く続く」と話題になっていると聞きました。
気圧病って、昔からあったのかしら?
それともこれも地球温暖化の影響なのでしょうか?