非協力的なご家族が悪い?

在宅介護

 ごきげんよう。きいです。

 最近、利用者様とそのご家族が何でもかんでも依存してくるケースや、本人の様子・ご家族の思いを明確にしてくれないケースなどが増えている印象があります。

 そのためにケアに携わる人々が、右往左往することに。

 だけど、その結果の提案を利用者様・ご家族は受け入れない。

 水面下の苦労だけが繰り返される。

 そんな時、思うんです。

 「この方たちは、他者の介入や支援を必要としていないのではないか?」

 ぶっちゃけ、「私達は必要とされていないんじゃないか?」と思うんです。

 私達支援者は「この方々が困った状況に陥らないように、支援しなくては!」と躍起になります。

 だから利用者様・ご家族は「困った状況を知らず、それをどうやって問題解決しないといけないのか?」を考えることが無いから、経験してこないから、おかしなことが増えて来るのかな?と思うのです。

 「知らなかった」
 「聞いたことが無かった」
 「今まで目を背けて来た」
 それでも何とか成り立つのは、老後問題と介護問題だけじゃないかしら。

 他の生活のこと…例えば、就労すること・食べるものを手にすること・安全な生活の場を確保すること・子供を産み、育むこと。それは「知らなかった」では成り立たない。

 なぜ、老後問題と介護問題だけが「知らなかった」で、なんとかなってしまうんだろう。

 なんだか、その原因を作っているのが「私たちの方にあるんじゃないか?」
 そう思うようになりました。

「自ら何もしなければ困る状況に陥る体験」
「それが嫌なら、自分たちで何とかする方法を考える経験」
「時には失敗もする経験」

それが何らかの形で必要なのかな?と考えたりします。

これも私の個人的見解です。

タイトルとURLをコピーしました