ごきげんよう!きいです。
最近、認知症の方の介護が増えています。
へ?
そう思われた方…多数いらっしゃるのではないでしょうか?
今更何を?
いえいえ。実は「認知症の方が介護者として、お病気の妻や夫を介護されているケース」が、めきめきと増えているのです。
支援を受けながら
物忘れがあったり、お薬の管理ができないこともあります。
上手くできないことも多く、お病気のパートナーの方がちょっと気の毒な状況になってしまうこともあります。
それでも今のところは、介護サービスの支援を受けながら頑張っていらっしゃいます。
ほほえましいと感じることもあれば、時にはヒヤヒヤして心配のあまり、看護師から電話訪問をすることもあります。
そんな方々のお子さん方。
介護をしている認知症の親御様の事を「軽く見がち」なことが気になります。
同居はされていないことの方が多いかな?
同居している場合でも、子供さんは就労していて日中不在のことが多いかな?
薬の管理が難しくなったようだと伝えれば「この間までできていたんですけどねぇ。」
お金の管理が難しくなったようだと伝えれば「あれぇ?この間、ちゃんと説明したんだけどなぁ。忘れちゃったんでしょうかね?」と…。
介護をしている認知症の親御様を大切に思い、感謝の気持ちがあるのか…?
ないのか?
あって欲しいけれど。
できないこと、失敗することを責めないで、あしらわないで、力を合わせて欲しいのだけれど…。
時間の問題
認知症の介護者の皆様。
「何とかできている」ができるだけ長く続いて欲しい気はします。
だけど、それは時間の問題でもあります。
「いよいよできなくなった」が早いか。
「利用者様の介護が終わる」が早いか。
「いよいよできなくなった」が早ければ、次は介護者の変更か。
それとも、施設入所か。
このような問題が、今あちこちで起きています。