救急車を呼んだことがありますか?

在宅介護

ごきげんよう!きいです。

昨日は<救急車か、それ以外か。>で救急車の適正利用についてや、困ったら誰かに相談しましょうとお伝えしました。そして今回は救急車が本当に必要で、要請をする場面の話です。

あなたは救急車を呼んだことがありますか?その時、落ち着いて話ができましたか?

救急車を呼ぶときは…

 「救急車を要請する時、落ち着いて話ができましたか?」と投げかけたものの、「そんなの、無理です!」という返事が返ってくるのは当然だと思います。

そうですよね。

救急車を要請する機会が、そうそうあっては困りますよね。

 在宅介護を長く続けている利用者様の場合、訪問看護が導入になる前に、何度か救急車を要請した経験をお持ちの方もいらっしゃいます。

 その時どうであったかを伺ったことがありますが「あまりに必死で、何を話したか憶えていない」「慌ててしまい、110番へ連絡をしてしまった」「緊張で血圧が上がってしまい、めまいがした」など…。

平静でいられない状況が伝わってきます。

では救急車を呼ぶときには、何をどう話せば良いのか…。を再現してみました。

なんとなくでも、イメージができれば幸いです。

緊急事態の発生は、いつどこで起こるか分かりません

 自宅に救急車を要請する場合

 最初の行動は、119番へ電話をすること。

すぐにオペレーターへ繋がり「火事ですか?救急ですか?」と聞かれます。

「救急です」と答えます。

「救急車が向かう先の住所を教えてください」と言われます。

「〇〇市△△区◇◇町×―××。□□アパートの☆☆☆号室です」と住所を答えます。

集合住宅の場合には、部屋の番号まで答えます。

戸建ての場合には、地図に表示されるお隣の名前を確認されることがあります。

それは、場所の確認のためです。

 この住所を伝えている段階で、救急車は出動態勢を整え、状況によっては既に出動しているかもしれません。

 その後、病人・ケガ人の、名前・年齢・性別・今の状態はどんな風かを聞かれます。

今の状態は「転んでしまい、右足の太ももを痛がって立ち上がることができません」

「胸が痛いと苦しんでいます。顔色も悪いです。冷や汗をかいています」

「急に話ができなくなって、右手が動かせなくなりました。口からよだれが流れています」

…というように、気が付いた症状を伝えます。

 「意識がありますか?」と質問された時には、「会話はできています」「ぼーっとしています」「声を掛けても、揺り動かしても、目を開けません」等の状況を答えると分かってくれます。

 癌の方が、それに伴う病状変化のために救急車を要請する場合には、“本人が病名を知っているかどうか”も聞かれます。

 ケガの場合には、出血があるかどうかも聞かれます。もしあれば、止血方法をアドバイスしてくれます。

 電話をかけている人の名前と、本人との関係も聞かれます。

 関係と言っても「妻か?浮気相手か?」という話ではなく「家族か?友人か?隣人か?」ということです。

 その様に質問に答えているうちに、救急車のサイレンが聞こえてくると思います。

 もし、家族や協力してくれる誰かがいたら、救急車が家の近くに停車できるように誘導しましょう。

病院へ持って行くもの

 診察券・保険証・介護保険証や障碍者手帳など・現金・普段飲んでいる内服薬やお薬手帳・携帯電話などをまとめて。

 帰宅する時や入院中に困らないように履物や衣類、寒い時期は羽織るものも持って行きましょう。

 救急車で搬送されて診察を受けた結果、帰宅できるか入院になるかは分かりません。

 帰宅する際に〝身に付けたパジャマ1枚でタクシーに乗る〟ということは避けられた方が良いですね。

 ※屋外で救急車を要請する場合へつづく…。

タイトルとURLをコピーしました