ごきげんよう!きいです。
今回はリハビリスタッフと2人で、同行訪問をしたときの話です。
移動中の車の中で、これから訪問する利用者様についての情報交換や、確認が必要な事のおさらい、奥様の体調について…などを話していました。
そして必要な情報交換が終わると…。
話題は「健康と老化防止」の話になりました。

そのリハビリスタッフは、言語聴覚士さん。
私が「口腔内って、健康寿命にすごく影響すると思う」と言うと、「その通り!」と。
「摂食嚥下のリハビリの時に、私の方が〝パタカラ〟を利用者さんより一生懸命やっちゃった~(笑)」と話すと…。
「きいさんがやるんだったら、〝カ〟を中心にやると良いですよ」と教えてくれました。
パタカラの〝カ〟の発声は、喉の奥を締める筋肉を鍛えるので、誤嚥を防ぐ訓練になります。
言語聴覚士さんと「車の中で、一人で『カ・カ・カ・カ・カ』ってやる?」と笑いあったのですが、カ行の早口言葉も良いと思いました。
脳トレにもなるし、口全体も使います。
・ぶかぶかで がばがばな かば
・かたかた かたかな かなかな
・かたたたき かたたたきにくい
・ていかかくか かかくきょうそう
・このたけがきに たけたてかけたのは たけたてかけたかったから たけたてかけたのです
大真面目に発声すると…(笑)。
とても大変!

また、「舌を上顎に押し当てながら、喉の奥の方に移動させる」という動きも、下の筋トレになるそうです。
声を出すこと、話すことも大事。新聞を音読したり、TVのテロップを読み上げたり突っ込みを入れるのも良いそうです。
口元を引き締め、声を若々しく保ち、誤嚥性肺炎を予防する。
日々、小さなことからコツコツと。
まずはそれから。