親と同居を始める時 ~扶養に入れる?世帯分離を考える?~

介護の現実

 実家へ久し振りに帰省した時に、高齢になった親の健康状態や生活状況に不安を感じて同居を決意した。

親が大病を患い、病院を退院した後に、自宅へ引き取り在宅介護を始めることになった。

そんな時に考える、「親を扶養に入れるかどうか?」という問題。

 親を扶養に入れた場合、扶養者側には節税メリットがあり、会社によっては扶養手当を受け取れる方もいらっしゃるでしょう。そして親側には健康保険料の負担がなくなるというメリットがあります。

しかし、メリットばかりではなくデメリットがあることも確認しておきましょう。

介護についてのお金の負担が増える

 介護保険料が上がる

 親が扶養に入っていると、扶養から外した場合よりも介護保険料が高くなってしまいます。親が65歳以上の場合、介護保険料は自分の年金から徴収されます。その金額は個人の収入ではなく「世帯収入」によって増減します。

介護サービスの利用料が上がる

 支払う介護保険料が上がるだけではなく、介護サービスを利用する時に支払う「利用料」が上がります。

 これも「世帯が住民税を課税されているか、されていないか。本人の年金収入はいくらなのか?世帯収入がいくらなのか?」によって負担限度額が変わってきます。

 同じサービスを利用していても、負担限度額が上がれば、払わなくてはいけない金額が上がるのです。

介護施設の利用料が上がる

 介護老人保健施設や特別養護老人ホーム等の介護施設を利用している場合には、その施設での食費や居住費が上がってしまいます。

数万円も金額が変わるので、驚くことになります。

臨時給付金やオムツ給付等の支援が受けられなくなる

 所得の少ない高齢者を支援することが目的のものは、世帯収入が上がると受け取れなくなります。

これは世帯収入が多い人だけでなく、個人でも財産(所得ではなく)が多い人は受け取れなくなります。

まとめ

 介護が不必要な、元気な親だったら扶養に入れているメリットの方が大きい。

 しかし、反対に手厚い介護サービスが必要な親の場合には、利用料が割高になり負担が増え、支援も受けにくくなる。

 二割負担の方は、一割負担の方の二倍の金額。三割負担の方は三倍の金額がかかります。

扶養に入れることが、その負担割合や限度額に影響するのです。

「お金を持っている方は、それなりにご負担をお願いします」

そういうことなのです。

でも、それでも全額自費ではないのです。

金額や詳しい保険の決まりについては、被保険者の年齢や親の年齢によっても変わります。

自治体によっても変わることがありますので、是非ご確認ください。

親の状況と年金額等も考慮して、自分はどちらがお得かを考えてみて下さい。

次回は世帯分離について考えてみます。

タイトルとURLをコピーしました